about
障害者虐待防止センターとは?
障害者虐待防止センターでは、虐待の通報や届出、相談を受けて、事実確認や安全確認を行い関係機関とともに対応方法を協議して、解決に向けた支援を行います。
障害者虐待防止センターには、次の役割があります。
- 障がい者虐待に関する通報・届出の受理
- 障がい者及び犠牲者に対する相談、指導及び助言
- 関係機関との連携及び障がい者虐待の防止等に関する広報及び啓発
虐待について
障がい者虐待は、次の5つに分けられています。
種類 | 内容 | 具体例 | |
---|---|---|---|
身体的虐待 | 暴行により、体に傷や痛みを与える |
|
|
心理的虐待 | 言葉や態度で、精神的苦痛を与える |
|
|
性的虐待 | 無理矢理わいせつなことをする、させる |
|
性交 性器への接触 裸にする |
放棄・放任 (ネグレクト) |
世話や介護をせず、心身を衰弱させる | 十分な食事を与えない 不潔な住環境で生活させる 必要な医療や福祉サービスを受けさせない |
|
経済的虐待 | 本人の同意なく財産や年金、賃金などを使う | 年金や賃金を渡さない 勝手に財産や預貯金を使う 日常生活に必要な金銭を与えない |
障がい者虐待を起こさないために
障害者虐待は障害者の権利や尊厳を脅かし、自立や社会参加を妨げることです。虐待はどこの家庭や施設・職場でも起こりうる問題です。また、虐待を受ける人、してしまう人が虐待だと認識できず、自分から助けを求められない場合があります。
虐待の兆候に気付いたら、ご連絡、ご相談ください。
※通報や届け出をした人の個人情報は、守秘義務により守られます。
また、匿名による通報も受け付けています。